誠意, 征夷大将軍

投資のこと、技術のこと、ラジオのこと、映画のこと

【和田卓人氏特別講演】若手エンジニアに送る、"心構え"と"キャリア観" に行ってきた

サポーターズcolabの【和田卓人氏特別講演】若手エンジニアに送る、"心構え"と"キャリア観" 

【和田卓人氏特別講演】若手エンジニアに送る、"心構え"と"キャリア観" - サポーターズCoLab

に行ってきたので公演のまとめ記事です。

以下のt_wada氏が以前リクルートテクノロジーズで公演した際の資料をもとに進んでいきました。

speakerdeck.com

公演のベース

プログラマが知るべき97のこと 達人プログラマー  に描かれていることがベースになっている プログラマが知るべき97のこと 18番の学び続ける姿勢をベース

達人プログラマー 常にあなたの知識ポートフォリオに投資すること

技術の学び方を学ぶ

四半期ごとに技術書をよむ

自分が良いと思った本の中に言及されている本を数珠繋ぎ的に読む

技術書はオーパーツ的に当然出るわけではない 過去方向へのリンクを意識する

railsがでてくる2004年 2003年のエリックデヴァンスのDDD

エリックデヴァンスのDDDはrailsの影響は受けていない

みたいな複眼視が我々に求められる

#### 手を動かして学ぶ

うまくできないから恥ずかしいとか

できるようになったらやりますとかは向きとしては逆さになっている

できるからやるではなくやるからできる

始めないとできない うまくなってからやる、っていうのは不可能

できることができると手を動かして、好きになっていって 周辺も学び始めて好きになるともっと好きになるとかのループが起こる

やろうと思った時が始め時である

TDDの本は https://speakerdeck.com/rtechkouhou/enziniatositekofalsexian-sheng-kifalsekorutameni-1?slide=24 の方法でやるとどんどん頭に入っていく

毎年最低一つの言語を学習する

毎年少なくとも一つの言語を隅から隅まで学習する

静的/動的とか 違うパラダイムの言語を学ぶ 回り回って日々のプログラミングにも活きる

でもそのときにいろいろ変えすぎると挫折する

rubyから行くなら動的型付け、オブジェクト指向どっちかを変える

だんだん自分の陣地が広がっていく 学びを連想して続けていくことができる

英語から情報を得る

量も質も英語のほうがいい

聞く、話す、書く、読める、と4つあるが、 読めるだけでもだいぶ変わる

長めのものを破綻せず読める

技術文章は文学作品にくらべれば全然読みやすい部類

アウトプットを行う

例として陶芸クラスの話がありました。

とある陶芸のクラスがある。 20人を10人ずつにわける。

1個のクラスは 質だけで評価する

1個のクラスは 量のみで評価する

出来の良い作品は量で評価するクラスからできた

なんどもなんども作って壊してでトライアルの回数を増やす

FBサイクル、試行の回数をどんどん増やす コードの行数ではなく回数の話

文章を書く。技術の文章でなくても良い フロー型メディアとストック型メディア ブログでもnoteでもいい

ゴミエントリ問題のt_wada氏の見解

ゴミエントリを批判する声に負けてはいけない

出来ていないのではという声に恐れてアウトプットをしないのは 一番よろしくない

大事な学習ループが回っていかない 自分のベストを尽くせばいい 世の中のベストかどうかは気にしなくていい

なにをアウトプットすべきか

うまくいかなかった度合い、 はまったポイント を書く

エラーログを割愛せずにそのまま貼る →恩送りみたいなもの

はまった状態をそのままログに残す はまったポイントをそのまま書くと同じはまりをした人の時間を消費しなくて済む

講演する →勉強会のまとめ記事でもよい

T字型ではなく複数の柱をもつ

プログラマーだとT型は危ない 折れてしまうとキャリアが終わる、それはキャリアがおわってしまう

10年たったら複数本あるといい

折れたとしてもいまの1本を運用しながらもう1本を建設していく

仕事の潮目

質問コーナーで Q. 「仕事をする環境を選ぶ(企業に所属する、フリーなど)際にどういう優先順位で決めて行ったか」

t_wada氏の答え

アジャイルに関するブランディングの前とあとで仕事の来方が変わった

日々の細かいアウトプットが結果的に潮目が変わった

SIerにいる時代はほぼアウトプットしなかった 普通に履歴書書いて・・・みたいな感じだった

アジャイルの世界にいってからアウトプットして変わった

日々の小さいアウトプットがブランディングとかキャリア形成とか柱につながっていって結果的に仕事が向こうからくるようになった

感想

t_wadaさんであっても「SIerのころはまったくアウトプットせずに、 細かくアウトプットを続けたら気づいたら向こうから仕事が来るようになった」とおっしゃっていたのが印象的でした。

どんなに小さくても継続的にアウトプット続ける重要性を説いていました。 私も継続的にアウトプットをしていきたいと感じました。

難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!(山崎元,大橋弘祐著)を読んだ

難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!(山崎元,大橋弘祐著) を読みました。

社会人1~2年目はほぼほぼ家に引きこもっていたので そこそこお金がありました。

株にはx00万円投資し、2年くらい売り買いしていましたが、 数万円の利益があった、くらいの感じでした。

投資信託は興味があったのですが銘柄選びで躊躇し、 なにも買わず売らずの状態でした。

以前NewsPicksで山崎元さんの記事を読んで 参考になったな〜と思った記憶があったため読んでみました。

おもな気づきは以下です。 * 生活資金を除いて 日本国債50%、投信50%に分ける、で、ひたすら放っておく

  • 投信はアクティブじゃなくてインデックスファンドを選ぶ(後で詳しく記載)

  • 国内TOPIXと海外株式半々になるように

  • 外貨預金、保険、不動産はやらないほうがいい (海外国債に言及なかったけど外貨預金と同じ理由かなぁっていう推測)

  • 保険にかけるくらいなら貯金したほうがいい(保険会社の人件費、広告費に溶ける)

  • ただし家族がいるなら掛け捨て特約なしの1000万円くらいの死亡保障はあり

  • idecoはやったほうがいい

  • 真面目に働く

中でも投資信託は * インデックスファンド(日経平均TOPIXなど、指標に合わせて自動的に買う) * アクティブファンド(超ざっくり言うと人(証券マンなどのプロ)が選ぶ) に分かれており、

手数料や(人が選ぶのでそれだけインデックスファンドより人件費(=手数料)がかかる) や運用成績(ほぼほぼインデックスファンドのほうが成績が優れている) の面からインデックスファンドのほうがいい

というのは投資信託の銘柄選びで迷っていた私には大変参考になりました。

また、ちょうど本を読んだ時期にライフプランナーを名乗る 保険の営業につかまってしまい、 ちゃんと断りきれず、ずるずるしてしまっていた私には この本を読んでとりあえずきっぱり断る勇気が持てました。 (保険会社の人件費、広告費に溶けるでしょ、というのは少し考えれば当たり前といえば 当たり前なのですが)

とりあえずSBIハイブリッド預金のいくらかを 海外株式のインデックスファンドに投資しようと思いました。 (日本株はある程度現物で持ってしまっているため)

他にもNISAやiDECOの説明もあり、対話形式で読みやすく書いてあるので 投資などに興味がなかった、という方にも最初の一冊としておすすめです。